Top Site map
〒451-0046 名古屋市西区牛島町5-20
TEL 052-562-1171 / FAX052-562-1173
kokucho@kudo.ac.jp

お気軽にお問合せください→
 トピックス
2012年8月分
2012年7月分

2012年6月分
2012年2月分
2011年11月分

2011年10月分
2011年9月分
2011年8月分
2011年7月分
2011年6月分
2011年5月分
2011年2月分
2011年1月分
2010年12月分
2010年11月分

東洋学園グループ






サイト内移動
トップページ
学科案内

上級調理師科

調理師科

講師紹介

就職サポート
キャンパス周辺マップ
募集要項
体験入学お申し込み
資料請求・お問合せ
社会人の皆様へ
体験入学
体験入学日程表
AO入試
在校生のメッセージ
卒業生のメッセージ
ダブルライセンス

国際調理師専門学校名駅校 トピックス 9月27日号
9月15日(土)体験入学を行いました。


2学期が始まり、いよいよ進路も本格的に決まりだしたころでしょうか?
まだ迷ってる皆さん、あっという間に時間は過ぎてしまいますので、
しっかり考えてくださいね。

9月に入っても、まだまだ暑いです。
そんな暑い中、本日もたくさんの方に体験入学にお越しいただけました。

本日はいつものお客様に加えて、
なんとテレビの撮影の方もみえました。
と言うのも、本日実習の講師を務める五味先生の取材の関係で、
体験入学も撮影したいとのお話でした。

いつもよりちょっとだけ緊張気味に体験入学がスタートです。
まずは学校説明からです。授業の内容や取得できる資格、
そして気になる就職や入試についても説明します。


説明が終わって実習室に移動して、実習スタートです。
本日の講師は先程も少し紹介いたしましたが、五味貞介先生です。

気になるテレビ取材付きでのスタートです。
テーマは、日本料理「秋の行楽弁当」です。
お弁当ですので、今日は色々なおかずを作ります。
メニューは揚げ物、焼き物、煮物、ご飯ものとありますが、
煮物だけでも南瓜・人参・里芋・牛蒡・いんげんの5種類の野菜を使用します。

煮物は野菜を切ってただ煮るだけではありません。
まずは切り方からです。南瓜は木の葉にむいて、
人参は花にむいて、里芋は六方に剥きます。
   

牛蒡といんげんは小さく切ります。
そして、それぞれの野菜を違う味付けでそれぞれ別の鍋で煮ます。
どうしてこんなに面倒なことを・・・と思いますが、
素材にはそれぞれに合った調理法や味付けがあります。
 

一緒に煮ることで、違った味になるのもまた美味しいのですが、
それぞれの素材の持ち味をいかすというのが、やはりプロの仕事です。


次に揚げ物です。揚げ物は、「甘栗いが揚げ」ですが、
本当にいがごと揚げるわけではありません。
中身は栗を使用しますが、外側は別の材料を使っていが栗のように仕上げます。
揚げる時にも、栗が割れたような感じに仕上がるように
菜箸で形を作りながら揚げていきます。


出来上がりがこちらです。もちろん外側も美味しく食べれます。


作り方が気になりますか??
作り方は・・・本日お越しいただいた方の特権です。
気になる方は、入学してから聞いて下さいね。

そして焼き物です。
焼き物は「鰆の付け焼き」です。
読めますか??「鰆」正解は「さわら」です。
魚へんに春と書いてさわらですが、春だけに美味しく食べれるお魚ではありません。
では何故でしょう?不思議ですね。気になる方は、本校でしっかり勉強してくださいね。
鰆は特製のタレをかけながらサラマンダーで焼き上げます。
次に出汁巻玉子です。さすが先生、簡単そうです。そんなはずないんですけどね。


最後にご飯ものです。本日はしめじの時雨煮です。
そしてご飯も出来上がり、残るは盛り付けです。
彩りよく器に盛り付けていきます。
出来上がりがこちらです。食べるのがちょっともったいないですね。


先生のデモが終わって、皆様の実習がスタートです。
まずは野菜の切り方から、在校生が丁寧に教えます。


皆さん真剣な表情です。


こちらでは、出汁巻玉子に挑戦です。簡単ではありませんが、
挑戦しようという意気込みがすばらしいですね。


重ねて言いますが、決して簡単ではありません・・・が、すごいですね上手に焼けました。
それぞれの料理を分担して作り、全部出来上がったら皆で盛り付けです。

一人分ずつお弁当を詰めていきます。
全部詰め終わると、とっても素敵なお弁当が出来上がりました。

そしてお待ちかねの試食タイムです。
一緒に作ると、会話も自然に弾みます。気になることはどんどん聞いて下さいね。

すごーく手間がかかって作ったお弁当ですが、
食べるのは一瞬です。皆様あっという間に完食です。
美味しかったですからね。

今日はたくさんの種類のお料理が体験できたので、
一つでもお家で作っていただけると嬉しいです。
料理の多さに忘れていましたが、テレビの方はずっと撮影されていたので、
ひょっとしてどこかに映ってるかも??しれませんね。

ところで五味先生は確かに有名な先生ですが、
何故テレビに??気になった方は是非放送を見てくださいね。

放送日は10月2日(火)18:15からメ~テレで放送です。

本校ではまだまだ体験入学を行っております。

次回の体験入学は10月20日(土)中華料理です。
メニューは「鶏のから揚げ甘酢ソース」「天津飯」です

現在もお申し込みを受け付けております。
気になる方はお気軽にご参加ください。
皆様のご参加をお待ちしております。


体験入学のお申し込みは→こちらから


国際調理師専門学校名駅校 トピックス 9月5日号
8月28日(火)体験入学を行いました。


とうとう夏休みも終わってしまいましたが、
皆さん進路の希望は決まりましたか??

この夏休みで決まっていれば実行あるのみですが、
まだ決まってない方は新学期から頑張ってくださいね。
本校では9月からも体験入学や学校見学を受け付けております。
迷っている方は是非一度お越しください!

それでは本日の体験スタートです。
いつものように、学校説明から始まります。


学校説明では、授業の内容や取得資格について、
さらには気になる就職についても説明します。
気になることがあれば、何でも質問してくださいね

「ここではちょっと・・・」と言う方でも大丈夫、
その後の実習や試食の時間にお話しできる機会は
ありますのでご安心ください。

そして学校説明が終わって、実習スタートです。
本日のメニューは
「気まぐれピッツァ」「とうもろこしの冷たいポタージュ」「マッシュポテト」
の3品です。

講師の先生は近藤 輝幸先生です。
まずはピッツァを作りますが、気まぐれって??
今日は気分が乗らないから美味しくないとか?
そんな訳ないですね。具材がその時々で変わるので気まぐれです。
もちろん、「美味しい」が大前提です。

生地から作りますが、生地は発酵に時間がかかりますので
実演のみとさせていただき、
皆様の分は事前にご用意させていただきました。


それでもなかなか生地から作るところは見ることがないので、
皆さん真剣な表情です。

生地を発酵させるところまで作って、
次にマッシュポテトのポテトを茹でます。
ポテト一つをとっても、むき方が違います。


学校では一つのポテトをむく時でも、
沢山のポテトをむく事を前提に作業をします。
一つぐらいなら、大した差は出ませんが
これが100個、200個となると・・・。
いかに作業効率が大事かという事がわかります。

むいたポテトを切って、茹でている間にスープにかかります。
スープは生のトウモロコシを使って作りますが・・・、
実は本日のトウモロコシは少しでも美味しいスープを食べていただく為に、
近藤先生が探してきたトウモロコシでした。

素材そのものの味を活かすために、素材にこだわる。さすがプロです。


そんな近藤先生のおかげで、
普段なかなか食べれない美味しいスープが出来ました。
ここでしか見ていない皆様、本当に残念です。

出来たスープは冷蔵庫で冷やします。
そこに手作りのクルトンとパセリを飾って出来上がりです。


ここでピザを仕上げていきます。


生地を広げて、トマトソースを塗って具材を乗せて焼き上げます。
そして焼いている時間を使って、マッシュポテトの仕上げです。
マッシュポテトってポテトだけだから、ここでやらなくても・・・
と思ったあなた損してますよ。
特に今回はポテトだけでは寂しいので、明太子を添えて一味加えます。
サラダ菜をひいて、マッシュポテトを絞って明太子を添えて
レモンとローズマリーを飾って最後にバーナーで軽く焼き目を付けます。
そして出来上がりがこちらです。


少しだけ手を加える事で、
想像していたマッシュポテトとは違いませんでしたか?
ピザも焼きあがって、いよいよ皆様の実習スタートです。


体験入学は難しい作業はありませんが、
それでも包丁を握ったこともない方もいらっしゃいます。
そんな方でも安心して実習が出来るように、
各台には本校の在校生と先生がついています。
わからない事は質問しながら、楽しく作ってくださいね。
ピザは同じ材料を使っていますが、
それでも各班個性的な仕上がりになります。
 

もちろん先生とまったく同じようには作れないですね。
マッシュポテトも同じです、
単純作業でも同じように作るには練習が必要です。
 

でも今日は怪我なく楽しく作れればオッケー!
まずはお料理の楽しさを知ってもらえると嬉しいです。
もちろん楽しい事ばかりではありませんので、
それは入学してから身をもって経験してください☆
そしてお料理が出来上がって、楽しい試食タイムです。
先生のとは違いますが、それでも美味しそうですね。


何より自分で作ったお料理は格別です。
美味しいお料理で会話も弾みます。


聞きたかった事も、ここなら聞きやすいですね。
夏休みはもうすぐ終わりますが、まだまだ体験入学は行います。


次回の体験入学は9月15日(土)五味先生の日本料理です。

現在も参加を受け付けておりますので、興味をもった方はまずご参加ください。

そして自分自身で体験してください。
皆様のお申し込みをお待ちしております☆


体験入学のお申し込みは→こちらから



TOPSite Map学科紹介講師紹介就職サポート 周辺マップAO入試募集要項お問合せ
Copyright(C) kokucho All Rights Reserved.