Top Site map
〒451-0046 名古屋市西区牛島町5-20
TEL 052-562-1171 / FAX052-562-1173
kokucho@kudo.ac.jp

お気軽にお問合せください→
 トピックス
2012年7月分
2012年6月分
2012年2月分
2011年11月分

2011年10月分
2011年9月分
2011年8月分
2011年7月分
2011年6月分
2011年5月分
2011年2月分
2011年1月分
2010年12月分
2010年11月分

東洋学園グループ






サイト内移動
トップページ
学科案内

上級調理師科

調理師科

講師紹介

就職サポート
キャンパス周辺マップ
募集要項
体験入学お申し込み
資料請求・お問合せ
社会人の皆様へ
体験入学
体験入学日程表
AO入試
在校生のメッセージ
卒業生のメッセージ
ダブルライセンス

国際調理師専門学校名駅校 トピックス 8月18日号
8月7日(火)体験入学を行いました。
夏休みも半分を過ぎたところでしょうか?宿題は順調ですか?そして進路は??
新学期が始まると色々と忙しいと思います。
だからこそ3年生の方にとって夏休みは進路についてじっくり考えれる最後のチャンスです。
少しでも調理師学校が気になった方は是非一度体験入学へお越しください☆

そんな迷える皆様に、まずは学校説明で学校の内容をご説明します。
学科や授業内容、そして実習や進路について一通り説明いたします。
そこで、疑問があればまた質問してください。
何でもお答えしますので気軽に聞いて下さいね。


そして本日の実習は日本料理です。先生は杉山福夫先生です。

メニューは「変わり巻きずし(四海巻)」・・としか書かれていませんでしたが、
もちろんこれだけではありません。
今回は他に「夏野菜揚げ浸し」と「玉蜀黍すり流し」の2品があります。
さて「玉蜀黍」なんと読むのでしょう??
わかりましたか?正解は「とうもろこし」です。今日も勉強になりましたね。

余談はさておき、本日の実習スタートです。
まずは「夏野菜揚げ浸し」です。
その名の通り、油で揚げて熱いうちに合わせ出汁に漬け込みますので注意が必要です。

色とりどりの野菜を揚げていき、最後にプチトマトを揚げます・・が、
プチトマトは皮がはぜるまで揚げ、
熱いうちに皮をむいて合わせ出汁に漬け込まなくてはいけません。

熱いのでちょっと怖いかも・・・?
そこですかさず杉山先生、「これは学生アシスタントの方よろしくね。」
さすが先生。絶妙です。慣れてない方には、
ちょっと危険ですので基本的には学生アシスタントのお仕事ですね。
もちろん、やってみたいと言う方は一緒に体験していただけますので、
どしどしご参加ください。


そして次に「玉蜀黍すり流し」です。
クリームコーンはそのままでも美味しいですが、裏ごしをして使用します。
裏ごしすることで、余分な皮を取り除き口当たりが良くなります。
面倒ですが、ひと手間かけてより美味しくするという事は
調理師としてとても大事なことなのです。
最後に刻んだオクラを上に飾って完成です。


そして、本日のメイン料理の「四海巻」です。
「四海巻って??」って思った方、こちらが四海巻です。

見ただけで作り方がわかった貴方!有望です。是非来年本校へ!
そんなはずないですね。
難しそうな感じがしますが、あくまで体験入学です。
ほとんどお料理をしたことがない方でも、ちゃんと作れます。
ただし中心に巻く出汁巻玉子だけは、誰でも・・と言うわけにはいきませんので
これだけは学生アシスタントの方に巻いていただきました。

なんと彼は、今度の料理コンクールに出場予定なので
出汁巻の練習が出来て一石二鳥との事でした。

材料は他に、寿司飯と海苔、
そして色の変化をつけるために紅生姜と青のりを使用しました。

作り方はこんな感じです。
①1/6に切った海苔に白い寿司飯をのせて巻きます。
②1/4に切った海苔に青のりを混ぜた寿司飯をのせて①を芯にして巻きます。

③1/2に切った海苔に紅生姜を混ぜた寿司飯をのせて②を芯にして巻きます。
④それを4等分に切ります。

⑤1/2と1/6に切った海苔を合わせて、
切り口を外側にして卵を芯にして四角になるように巻きます。
出来上がりです。
作業は驚くほど単純ですが、こんな素敵な模様が出来上がります。

覚えておくと、きっとどこかで役に立つ日が・・・・来るかもしれません。

デモが終わって、皆様の実習がスタートです。
各班それぞれ学生アシスタントを中心に作業を進めていきます。

先生も随時見回ります。
何故か学生アシスタントには、いつもより厳しい目が向けられている気が・・・?

責任重大。失敗できないですからね。
四海巻はせっかくですので、一人一本ずつ巻いていただきました。
デモだけじゃ良くわからない!という方でも大丈夫。
説明を受けながら、一緒に巻いていきます。みなさんとても綺麗に巻けました。
 

自分で作った四海巻の出来に、自分でびっくりです。
全てのお料理が出来上がったら記念撮影をして試食タイム・・・ですが、
こちらの班は何故か学生アシスタントしかいません??

実は今回は保護者の方にもたくさんお越しいただきましたので、
学生アシスタント2人に実習に参加されない保護者の方のための
お食事を作っていただきました。

参加者の方とあまり触れられずにちょっと残念そうでしたが、
試食はきちんと皆様の隣へ行って食べていました。

保護者の方は一緒に作られる方もみえますが、
「作るのはちょっと・・・」と言う方は見学だけでももちろん大丈夫です。
お子様と一緒にお気軽にご参加ください。

夏休み最後の体験入学を8月28日(火)に行います。
メニューは
「気まぐれピッツア」「とうもろこしの冷たいポタージュ」「マッシュポテト」
の3品です。

まだまだお申し込みをを受け付けておりますので、
この機会に是非ご参加ください。皆様のご参加をお待ちしています!

とりあえず来て見るのが一番。学校の雰囲気もわかります。
そして学校説明や進路についての相談会もあります。

一人で考えるより、ここで色々な人と話してみたら、
きっとこれからの進路について具体的に考えれると思いますよ☆


体験入学のお申し込みは→こちらから


国際調理師専門学校名駅校 トピックス 8月8日号
8月4日(土)体験入学をおこないました。
今日もたいへん暑い中、たくさんの方にご参加いただけました。
ここまで来る途中に暑くて倒れてしまいそうですよね。
でも本校は徒歩約1分のところまで地下道が通じているので、
こんな暑い日でも日差しには1分位しかあたらなくてすむのです!

そして暑い時には熱いもの!という事で、今回は中華料理です。
先生は服部 勇先生です。
メニューは「エビチリ・エビマヨ」と「上海焼きビーフン」
そして、今回のおまけの一品は「杏仁豆腐」です。

もうおまけは定番ですね。とか言って、次の体験でなかったらごめんなさい。
中華料理はなかなか一から作らないと思うので、
自分で作るには馴染みのないメニューかもしれませんね。

メニューだけ見ると、難しそうですが、
体験入学は今まであまりお料理をした事がない方も対象としていますので、
そんなに難しいお料理は作りません。

エビチリやエビマヨは好きだけど、これが簡単に作れるの?
と言う感じで来て頂くと、とっても勉強になると思います。

材料も特別なものは、ほとんどありません。
作り方も体験用に簡単に作れるように、考えてあります。
自分で作れたらきっと嬉しいメニューですね。

これから体験入学の参加を考えている方は、
逆に作り方が想像できないお料理に是非チャレンジして来てください。
ためになりますよー☆

では、本日の体験入学スタートです。
まずは学校説明からです、
コースの違いや学習内容、取れる資格や就職についてなど、
色々と疑問があると思います。

そんな疑問をきっちり解消して頂けるよう、細かく説明します。


それでも疑問があれば、いつでも質問をお受けしますので、気軽に聞いて下さいね。
そして説明が終われば、いつものように着替えて実習スタートです。
まずは、お料理の説明からです。


よく中華レストランでメニューが中国語で書かれていると、
何が何だかと言う感じですよね。
実は中国料理の料理名は、材料や形状、それから調理方法が料理名に入っています。
例えば、「鴛鴦蝦球」<ユイヨンハーカオ>(エビチリ・エビマヨ)の蝦は「エビ」です、
球は火を通したエビが丸くなる形をあらわしています。

それでは、鴛鴦は??
これはちょっとだけ特別です。鴛鴦は日本語で「おしどり」。
おしどり夫婦と言われるように、おしどりは常につがいで行動する鳥です。
今回はエビをエビチリとエビマヨの2種類の調理をして、一緒のお皿に盛ります。そ
れを表現しています。


そして「上海炒米粉」<シャンハイチャオビーフン>
(上海焼きビーフン)の米粉はビーフンです。ビーフンの原料はその字の通りお米です。
炒は炒めるからですね。


「杏仁豆腐」<アンニンダウフー>の杏仁は、
杏の核の中にある仁を使用しているという事です。
そして豆腐のように固めています。


ところで、豆腐は豆が腐ると書きますが、決して腐ってはいませんよね。
それでは何故腐ると書くのでしょうか?
これはそもそも中国で「腐」と言う字がやわらかく固めたものという意味があり、
腐るという事ではないのです。
だから豆腐は決して腐っていませんので、ご安心ください。

一通り、お料理の説明が終わってから、先生のデモがスタートです。
まずは材料を切るところからです、
中華料理は下準備が多く、実際の調理時間はとても短いというお料理が多いです。
それは中華料理の特徴が強い火力だからです。

材料を切って、下味を付けて準備をします。ここまでは、普通の調理です。


体験入学で作れるための工夫は調味料にあります。
通常、材料を炒めながら調味料を順番に加えていきますが、
今回は最後の仕上げに入れる胡麻油や
ラー油以外の調味料を全て合せておきます。


こうする事で簡単に作れます。と言うのも、先ほどもお話ししましたが、
中華料理の特徴は強い火力です。
その火力で、材料を炒めながら調味料を入れようと思うとプロなら大丈夫ですが、
慣れない方では焦げたり、むらになったりと失敗が増えます。


今回はこうする事で、より簡単に作ることができます・・・が、
それには美味しい配合のレシピが必要です。
それは今回体験入学に来て頂いた方の特権です。

エビチリ、エビマヨ、上海焼きビーフンの3品は、
そんな合わせ技で簡単に作れてしまいました。

そして、おまけの杏仁豆腐ですが、こちらは固まる時間の都合上、
事前に一人さびしく服部先生が作っていました。


・・・が、その後学生アシスタントとともに盛り付けがされていました。
先生のデモが終わって、皆様の実習がスタートです。
たくさん切るものがありますが、
今回は中華という事で、中華包丁をご用意いたしました。
みなさん大きな包丁にちょっとびっくりです。
おそるおそると言った感じで、材料を切っていますが、
慣れてくると大きい包丁がちょっと楽しそうです。


でも危ないですので、包丁の持ち方や切り方も先生が気を付けて見ています。


中華包丁は重みもありますので、指がざっくり・・・・
なんて事になってはいけませんからね。
そしてわからない事があっても、
学生アシスタントや先生方がそれぞれの実習台についているので安心です。
もちろん服部先生も見て回っています。

一緒にエビチリを作ります。最初は豆板醤とニンニクを炒めて、
それから葱と生姜と・・・・。
   

上手に出来上がりました。

全てのお料理が出来上がって、楽しい試食タイムです。
自分で作ったお料理は格別ですね。
そしてこれなら自分で作れる!って思った方もいたと思います。

是非お家で作って、ご家族にも食べてもらってくださいね。
尊敬されること間違いなしです。
美味しいお料理を食べながら、気になる学校の事やそれ以外の事、
一緒にお料理を作れば話もはずみますね。

今回も怪我もなく楽しい体験入学でした。

まだ8月には体験入学を行っております。
8月18日(土)スモークチキンのサラダ、鮭のホイル焼き、生姜ゼリー
8月28日(火)気まぐれピッツア、サラダ、スープ

お申し込みをまだまだ受け付けております。
是非この機会にご参加ください。
夏休み後も体験入学はまだまだ行っております。
夏休みは、遊びで忙しい!と言う方はその後のご参加をお待ちしております☆



体験入学のお申し込みは→こちらから


国際調理師専門学校名駅校 トピックス 8月4日号
7月31日(火)体験入学を行いました。
毎日暑い日が続きますが、ご飯をしっかり食べてますか?
暑いと食欲が減りますよね。
こんな日はご飯よりデザートがいい!と思った方も、もしかしていたかもしれません。
その気持ちはとっても良くわかります・・・が、
健康のためにもきちんとご飯を食べましょう。

そのためのお料理です!という事で、体験スタートです。
毎度、毎度の事ですが学校説明から始まります。


毎度、毎度と言っても来ていただいた方のほとんどが、初めての方なので
、学校説明を聞く姿は真剣そのものです。もちろん2度目のご参加もオッケーです。
そして学校説明が終わって、エプロンに着替えたらお待ちかねの実習です。
本日のメニューは、「ふわとろオムライス」と「フルーツパフェ」と、
さらにおまけの一品の「人参のサラダ」です。

最近は公表しているメニューにおまけの一品がつく事が多いので、
もしかすると思いがけない一品に出会えるかも?!しれませんね。
(なかったら、ごめんなさい)
そして先生は平山益美先生です。


本日はオムライスにのせる、オムレツとパフェを1人ずつ作っていただく予定ですので、
デモはちょっと駆け足です。
・・・が、体験する方がきちんと作れるように、
説明はしっかりといたしましたのでご安心ください。

まずはオムライスにかけるソースからです。
こちらは、じっくり煮込んでより美味しいものを食べて頂きたいという思いから、
デモのみで
皆様の分は事前にご用意させていただきました。


デモをみた方は是非お家でチャレンジしてみて下さいね。
次にチキンライスを作ります。材料を切って、
ご飯を炒めてケチャップで味付け・・・だけでは物足りないので、
味付けに使うケチャップに平山先生が手を加えてから配りました。
何でしょうね。気になりますね。でも企業秘密です。
(人体に影響はありませんので大丈夫!)

デモでは当然説明がありましたので、
これしか読んでいない方だけ気にしててください。
そこでどうしても気になった方!来年学校で聞いて下さいね。
チキンライスが出来たら、いよいよ上に乗せるオムレツを作ります。


平山先生はもちろん上手に焼けましたが、あまりに簡単に作るので、
「これなら自分でも出来る!」と思った方・・・
30分後にはその間違いに気づく事でしょう。
そしてパフェを作って、人参サラダを盛り付けて、デモ終了です。
   

デモが終わって、実習がスタートです。
各班に分かれて、作業開始です。
先生や学生アシスタントが一緒に作るので、料理の経験がなくても安心して作れます。
学生がフライパンの使い方も教えます。上手に炒めてますね。


学生がペッパーミルの使い方も教えます。上手に挽けていますね。


そして平山先生が色々と教えます。ちょっと緊張気味ですね。



今日はパフェに乗せるフルーツを少しだけ飾り切りするので、皆さん真剣です。



そしてオムレツを1人ずつ焼いて、人参サラダを盛り付けて、とりあえず完成です。
そして試食タイムです。上手に卵が焼けた方も、
そうでない方もおいしく完食していました。
やっぱりソースが美味しいから?!でしょうか。
「お腹いっぱい!」と言いつつも、別腹ってやつでしょうか。

ご飯を食べ終わった方から、お待ちかねのデザートタイムです。
グラスにソフトクリームを絞って、ソースやフルーツで自由にトッピング!
 

楽しそうですね。オムレツ焼いてる時は、あんなに辛そうだったのに・・・。
パフェまで食べてもう本当にお腹いっぱい、大満足と言う感じですね。

8月中にもまだ体験入学を行っております。
この機会にぜひご参加ください。

<日程>は・・
8月7日(火) 変わり巻きずし
8月18日(土)スモークチキンのサラダ、鮭のホイル焼き、生姜ゼリー
8月28日(火)気まぐれピッツァ、サラダ、スープ

となっております。

一人が不安の方は、お友達とのご参加もオッケーです。お気軽にご参加ください。
皆様のご予約をお待ちしております☆



体験入学のお申し込みは→こちらから



TOPSite Map学科紹介講師紹介就職サポート 周辺マップAO入試募集要項お問合せ
Copyright(C) kokucho All Rights Reserved.