 |
 |
国際調理師専門学校名駅校 トピックス 9月1日号
8月20日(土)体験入学を行いました。
夏休みも残りわずかとなりましたが、たくさんの高校生に来て頂きました。
皆さん宿題はきっと終わってますよね。。
そして変わらず学校説明からのスタートです。

パワーポイントを使っての説明です。
写真もあるので、学校の雰囲気がわかりやすいですよね。
学校説明が終わり、エプロンをつけて帽子をかぶって実習スタートです。
今日の実習は日本料理です。
講師は入口修三先生でメニューは「冷やし三色そうめん、巻き寿司」です。
「そうめんと巻き寿司ってちょっと寂しいな」って思って
体験入学に来なかった貴方!これを見て後悔して下さい。
まずは先生のデモンストレーションです。
巻き寿司から作ります。
巻き寿司の中身は、玉子焼き・椎茸甘煮・煮穴子・胡瓜の4種類です。
たったこれだけ??と思いますね。
まずは胡瓜です。板ずりした胡瓜を切ってから、たて塩につけておきます。
次に穴子です。開いた穴子をまな板に並べて、
熱湯をかけてから冷水に取りぬめりを取り除きキレイに洗います。
|
 |
その後、酒と味醂を入れ煮切ったものに、
水・ざらめ・醤油を加えて、灰汁を取りながら30分程度煮ます。

そして玉子焼きは、出汁を入れ軽く味をつけた卵を
だし巻きの要領でふっくらと焼き上げます。

さらに椎茸は味を染み込ませるために、前日から煮ていました。
どの材料にもしっかりと手を加え、
それだけでも美味しい具材をあわせて海苔とすし飯で巻く。
これで出来上がりです。

とっても美味しそうだと思いませんか?もちろん美味しいです。
次はそうめんです。さすがにそうめんはそんなに・・と思いますが、
入口先生のそうめんは一味違います。
まずはそうめんが3色という事。赤、白、黄色の三色です。
白は一般的なそうめんです。黄色は卵そうめん、赤色は梅そうめんです。

さらに、鯛を切って串うちをし、醤油をかけながらサラマンダーで焼いた「鯛醤油焼」
そして「椎茸、海老、三つ葉」を調理し薬味を添えて彩りよく盛り付けていきます。

そして出来上がりがこちらです。

みなさんのイメージしていたそうめんとは少し違っていませんか?
参加者の方も、想像と違うそうめんにちょっと驚きつつ楽しみな感じです。
各班にわかれて皆さんも実習スタートです。
各台には、実習アシスタントと先生がつきますが、
入口先生も各台をまわって巻き寿司を巻いていました。
まずは先生がお手本です。

そしてその後巻いてみます。

上手くまけたかな?

「君上手だね。」

入口先生からの合格が出ました。
その後も、他の台もまわって巻き寿司をチェックしつつ、
まるで班の一員のように先生自らが巻く準備をしていました。
でも最終的に巻くのは体験者の方ですけどね。

そんな気さくな先生の活躍で、皆さん上手に巻き寿司が出来ました。
もちろんそうめんもキレイに出来上がり試食タイムです。
「こんなキレイなそうめんは初めて」
「そうめんにも色々あるんですね」
という声も聞けました。
体験入学のわずかな時間でしたが、
そうめんにも色々な盛り付けがある事を発見できて喜んでいただけたようです。
毎回違うメニューで行うからか、体験2回目という方もいらっしゃいました。
それだけ楽しかったのかな?と思うと嬉しいですね。
これからも体験入学を行います。見ているだけではわからないので、
気になったら是非体験してみてくださいね。
皆様のご参加をお待ちしています☆

|
|